「暑さにイライラは卒業😊」自分にもまわりにも優しくなれる養生法🌿


「毎日暑くて怒りっぽくなる…」「また、イライラしてしまった…」

本当は大切にしたいのに、気づけば家族にきつい言葉をぶつけてしまう。 

 そのたびに自己嫌悪に陥り、 「私の性格が嫌になります😿」と、涙ぐむお客様がいらっしゃいました。

でも、お話を伺ううちに分かってきたのは、原因は“性格”ではなく“体質”だったということ。

 



怒りっぽさの原因は“体質”にあった


【陽盛(ようせい)体質】をみてみましょう。

東洋医学では、人の体質を「陰」と「陽」のバランスで捉えます。

陽盛体質とは、生まれつきまたは環境の影響で【陽のエネルギー】が強く現れやすいタイプ。 


・体温が高めで汗をかきやすい

・顔が赤くなりやすい

・イライラしやすい

・口が渇きやすい

・便秘や下痢を繰り返す

・片頭痛、耳鳴り、不眠など


このようなサインが出やすいのが特徴です。


例年よりも長く続く夏の暑さは、ただでさえ陽が盛んな方にとって大きな負担になります。

陽が高まると、体の中の陰(水分・血液・潤い)が消耗されやすくなり、のぼせやイライラが加速。 「陰不足」による不調が一気に表面化するのです。


「更年期だから仕方ない」と思っていた不調が、実は“陽が盛んすぎる体質”と“季節”の影響が重なっていただけ、というケースは少なくありません。


「私の性格のせいだ」 そう思い込んでいたことが、実は体質の声だったと気づいた瞬間、ふっと肩の力が抜けた、とお客様はおっしゃいました。 




毎日の生活の中にある“解決のヒント”


解決のヒントは、意外にも日常の中にあります。

陽盛体質の方に大切なのは、陰を補い、余分な熱を冷ますこと


🌿 食養生

苦味・酸味・涼性の食材を取り入れる(ゴーヤ、きゅうり、セロリ、トマト、緑豆、豆腐、スイカ、梨など)辛いものやアルコール、揚げ物など「熱をこもらせる食事」は控えめに


🌿 生活習慣

夜更かしを避け、しっかり睡眠をとる(陰は夜に育まれます)

運動はハードに汗をかくより、ゆったりとしたストレッチや散歩がおすすめ


🌿 アロマ・セルフケア

清涼感のあるペパーミントやグレープフルーツ

心を落ち着けるカモミールローマンやシダーウッド

頭痛やのぼせには、後頭部の「天柱」や耳周りを優しくほぐすと◎ 


体質を知ることは「不調の原因をラベル付けすること」ではなく、体と仲良くなるための第一歩です。

「私は陽が強めだから、陰を養ってあげよう」と分かるだけで、不安が安心に変わっていきます。

 

体質改善を始め、自分にやさしくできるようになると、不思議と周りにもやさしくなれる。

家族との関係も、日常の空気も、 すべてが少しずつ、うまくまわり始めるのです。




心地よい人生のために今からできるコト


東洋医学の知恵は、単なる不調の改善のためだけではなく、

「自分を受け入れ、より心地よく生きていくための道しるべ」でもあります。


エアミーサロンでは、

その日のお客様の体質や体調に合わせて行う「巡りのアロマケア」を大切にしています。


使用するのはオーガニックのアロマオイル。

心身の声に耳を澄ませながら、その場でオリジナルのブレンドをお作りしています。

香りとタッチがやさしく重なり合い、滞っていた巡りがほどけていく感覚を味わっていただけます。


さらに「解放ボディケア」では、

東洋医学の視点から体質を見極め、経絡にアプローチ。

緊張やこわばりを解きほぐすことで、体だけでなく心まで軽くなるお体づくりをサポートいたします。




本来のあなたらしさが心地いい


体質を理解し、自分に合ったケアを取り入れることで、

“性格のせい”だと思っていた不調が和らぎ、安心感とともに本来のあなたらしさが戻ってきます。


その小さな変化が、やがて暮らし全体を穏やかに、心地よく整えてくれるのです。


🌿 もし今、不調や気持ちの揺れに悩んでいたら

「体質を知る」ことから一歩を踏み出してみませんか?


それは決して難しいことではなく、

あなたがもっとやさしく、心地よく生きていくための、

明日が始まるスタートラインだと思うのです😊


0コメント

  • 1000 / 1000