🌙夏の不眠に悩むあなたへ

夜が暑くて眠れない(+_+)

クーラーをつけたまま寝ても、朝からだるいし、日中はイライラしてしまう…。

最近、不眠のお悩みを伺うことがとても増えてきました。


眠れないことで、さらに疲れが抜けず、やる気も出ない。

実はその原因、「夜」だけにあるわけではないのです。


中医学では「睡眠は日中の過ごし方に大きく左右される」と考えます。

つまり、夜ぐっすり眠るためには、日中にどんな過ごし方をしているかがカギになります。


そして、夏の不眠やイライラには、

「体に熱がこもっていること」が大きく関係していることも多いのです。 



🍉中医学から見る「夏の不眠」の正体


中医学でいう「不眠」は、

心(しん)・肝(かん)・腎(じん)のバランスが崩れ、

“熱”が心神をかき乱すことで起こるとされます。


特に夏は外気の熱+体内の熱が重なり、

「のぼせ」「イライラ」「焦燥感」「動悸」などが増えることで、

心が落ち着かず、眠りにくくなるのです。



🥗中医学の食養生:体の熱を鎮める食材


日中に食べるもので、体の熱を冷まし、夜の眠りを助けることができます。

中医学的におすすめの【“涼性”の食材】をご紹介します。


☆ スイカ

→ 夏の定番。体の余分な熱や水分(むくみ)を排出してくれる「清熱利水」食材。

☆ レタス

→ 「養心安神」の効果があり、気持ちを落ち着けてくれます。生でも、スープでも◎。

☆ ゴーヤ

→ 「苦味」は熱を冷まし、肝の働きを助ける。イライラしやすい人におすすめ。

☆ セロリ

→ 肝を整え、気の巡りをスムーズに。ストレス性の不眠にも。

☆ 蕎麦

→ 「清熱解毒」の力があり、体にこもった熱を冷ましてくれます。

☆ 豆腐

→ 胃腸にやさしく、熱を取る。夕食におすすめのタンパク源。

☆ 緑茶

→ 熱を鎮めるけれど、冷やしすぎないよう注意。昼間に飲むのがおすすめ。



 📍眠りを助ける「ツボ」ケア 


 ◆【あもん(瘂門)】

後頭部の中央、ぼんのくぼ(風府)のすぐ下。

頭の重さでゆっくり指圧することで、脳の興奮を鎮め、入眠を助けます。

→「ほんのくぼをほぐして、安眠に導く」ポイント。


◆【天柱(てんちゅう)】

うなじの両脇、太い筋の外側で、髪の生え際付近。

副交感神経にアプローチし、精神疲労や早朝覚醒の緩和にも有効です。

→ 入浴後や就寝前、温めた指先で数秒ずつ優しく押してみてください。



🧠深い眠り=ノンレム睡眠とは?


睡眠には2種類あり、

・夢を見る「レム睡眠」:脳は活動中、体はお休み

・ぐっすり眠る「ノンレム睡眠」:脳も体もお休み中

とくにこの「ノンレム睡眠」中に、身体は修復と回復を行っています。

眠れているはずなのに疲れが取れない人は、この深い眠りが足りていない可能性も。



🌞ノンレム睡眠を深くするには、日中のリズムが鍵


睡眠は「日中の過ごし方」でほぼ決まります。


☀ 朝、太陽の光を浴びる(体内時計のリセット)

🥗 夕方までにしっかり食事をとる

🚶‍♀️ 日中、軽く体を動かす(散歩、ストレッチ)

📵 夜は脳を刺激するスマホ・TVの使用を控える

🛁 お風呂はぬるめのお湯で、副交感神経にスイッチ


この積み重ねが、 「イライラや焦り」を手放せる心と、

「ぐっすり眠れる体」を育ててくれます。



💡元気な人ほど気づかない「隠れ熱」に注意


「私は元気だから大丈夫」と思っていても、

中には“熱がこもっているだけ”の状態の人も少なくありません。


✔ なぜか最近イライラしやすい

✔ 夜になると落ち着かない

✔ 眠りが浅く、夢ばかり見る


そんな方こそ、「眠り」を見直すチャンスかもしれません



🌿まとめ


眠れない夜は、「がんばるべき」と思うより、

まず体にたまった熱やストレスを“手放してあげること”


スイカ一切れ、首元のツボ押し、スマホを置いて空を見上げる…🌙

そんなささやかな暮らしの工夫が、

明日のあなたの「笑顔と元気」につながります😊




#夏の不眠 #睡眠の質を整える #中医学の知恵 #体にこもる熱 #薬膳生活 #睡眠養生 #涼しく眠る工夫 #不眠ツボケア #ノンレム睡眠 #自律神経を整える 

airmiy

心とからだが整う 明日がもっと心地よくなる ボディ&マインドケアサロン

0コメント

  • 1000 / 1000